最初に着手した日から数えて3週間。
漸く前後タイヤの交換が完了しました。
部屋の中に保管していたタイヤがなくなったので部屋が心なしか広くなったように感じます。
過去編リンク
ロードバイクとクロスバイクの2台持ちなので自転車のタイヤ交換はお手の物なんですが、重量とビードの硬さの前にはあくまで補助知識程度しか役に立ちませんでした。
追加購入物品
リアのアクスルシャフト用。
車載工具で外せないことはないと思いますが、指定トルクが90Nなのでちゃんとした工具を買いました。
手ルクですけどね。
あと追加であった方がいいのは10mmと13mmのレンチ。
何故かというと、アクスルシャフトを固定しているチェーン調整のボルトが車載工具のコンビネーションレンチだと供回りして外せないから。
モンキーレンチだと多分隙間に突っ込めないので普通のレンチがいいですね。
リアタイヤ交換
今回は半日かかりませんでした。
13時に開始して15時完了。それでも2時間かよ・・・
リアタイヤはフロントタイヤより外しづらい
ホイール径が小さいからかレバーでグイっといける範囲が狭く、前輪よりやりづらく感じました。
因みに後輪でも相変わらずリムプロテクターは役に立ちませんでした。
所要時間30分くらい。
前輪でも体験したあれ
嵌らないんだよなあ・・・(kszknmkj
ここでタイヤローテーションを間違えると残念やり直しコースなので指差し確認大事です。
元のタイヤ外してから気が付いたのですが、標準装備タイヤがローテーション逆についてました。草。
前回作業時にひん曲げたタイヤレバーがまさかの大活躍でした。
捨てずにとっておいてよかった!
所要時間1時間くらい。
失敗無し!
今回はチューブに穴開けませんでした!日々進歩!
ビードが上がってこない不具合がありましたが、ビードクリームを塗り忘れているというヒューマンエラーでした。
ツーリスト柔らかいので空気を抜いて横着して塗り塗り。無事にビードも出てきました。
これって・・・
虫外しじゃん?
まさかの初期装備バルブキャップに虫外しが付いていました。
よく見ないといけませんね・・・
実はあったのに買ってしまった案件結構ありまして・・・ガイアノーツの50ml艶消しクリアが我が家に4本あります。
誰か貰ってほしい(切実)。
ここが難しかった(小並感
リアタイヤの取り付け。
頭が回ってないとギアをニュートラルにしてないとチェーン掛けられないよねって気づけなかった。
あとはブレーキシューが外れてしまい、取り付けに四苦八苦。
中腰力仕事なのでもう一人お手伝いしてくれる人が居れば楽々終わると思います。
無ければレンガとかジャッキとかで持ち上げの補助があれば比較的楽に終わると思います。
完成じゃん?
トータル3週間に渡るタイヤ交換無事完遂です!
慣れと経験が全てだと思いました。
ちなみに後ろのシュラウドに貼ってあるステッカーは・・・
今期から始まるサイドカーアニメ!!のステッカー。
聖地は三宅島。遠いねー。
三宅島観光協会のリンクがティザーサイト下部にあるので、ひょっとしたら何かイベントとかあるかもしれませんね。
地上波初回放送は10月10日0時30分!(10月9日24時30分)全国一斉です!
ATーXが最速で8日0時から(7日24時)
大阪出身としては生駒を推すべきなのだと思いますが、双子の魅力には抗えない!双恋世代。
まとめ・所感
タイヤレバーは先が薄いものだと全てにおいて楽
突っ込んだはいいけれど先が分厚くて入らないみたいなケースが割と高めな頻度で発生してました。
これは薄ければ薄い程、丈夫であれば丈夫なほど良いんじゃないかなと思います。
チューブは要る
林道にいくなら遅かれ早かれ使う機会がやってくるのでしょうし、もし使わなくても持っておいて損はないかなと思いました。
Tublissとか導入できる金銭的余裕があれば、そちらを導入してみるのも面白いかもしれませんね。
リフトスタンドに注意
アクスルシャフトを緩める時・締める時どちらもですが、リフトアップする前に少しだけ緩めてからやると落とすリスクがないかと思いました。
ノーモア落下。
出来るなら2人以上で
これね・・・
万が一中腰で力入れて腰痛めちゃっても一人よりはね・・・
結構もう一本手が欲しいみたいな場面があるので、お互い助け合いつつタイヤ交換とかメンテナンス出来たらいいなと思いました。
総括
失敗して覚えて今後に活かす。
そんな感じで・・・次はお店に依頼するわ。